【コラム】人工芝を選ぶ際のポイント

人工芝を選ぶ際のポイント

人工芝を初めて購入する際に、ネット通販や、ホームセンターなどで商品の現物や仕様書(商品の特徴に関する説明書)を見て、専門用語や価格差があって何が自分に適しているかと迷ってしまうこともあるかと思います。
一見同じように見える人工芝でも、それぞれに特徴・一長一短があり、使用する環境に適した人工芝を選ぶことができれば、永く快適なお庭を造ることができます。
そこで、初めての方でも分かりやすいように、専門用語を取りまとめてみました。
専門用語がわかれば、製品の判断基準にもなるので、ご参考になれば幸いです。



パイル
人工芝の葉の部分です。
また、芝丈はパイルの長さ(mm)を表します。

主パイル
ヨレのない真っすぐなパイルです。
景観向上のため、2色以上のパイルを使用していることが多いです。

副パイル(クリンプパイル)
縮れているパイルです。
クッション性向上のために使用します。
また、景観向上のために、枯葉色を混ぜ込ましていたり、静電気防止用の帯電防止剤入りのパイルを使用していることもあります。

基布
パイルを編み込む裏生地のことです。
人工芝の耐久性はパイルの強度だけではなく、パイルが抜けないようにする裏生地もとても重要です。
PP(ポリプロピレン)織布にパイルを縫い付け、その上からSBRラテックスというタイヤにも使われている樹脂材でコーティングされることが一般的です。
ダブルPPと表記されている製品も見受けられますが、こちらは基布が2層になっていて、1層に比べて引張力・耐久性に優れます。
また、グリッド(ネット生地)とは、基布とビニールの格子状の網を貫通してパイルが縫い込まれているため、基布が裂けてもばらけないこと、引張力に優れるという特徴があります。
昨今では、防草シートと同じ役割を果たす不織布が基布に一体化している製品もあり、防草シート敷きが不要となります。
特徴としては、軽量で速乾性に優れ、裏地が不織布のため屋内のフローリングを傷つける心配がないことや、水はけの悪いベランダ・バルコニーには最適ですが、樹脂コーティングされていないため、基布が柔らかく下地の凸凹をひろいやすいです。

材質
人工芝は合成樹脂からできています。
家庭向けの人工芝では、PE(ポリエチレン)とPP(ポリプロピレン)が広く普及しています。
特徴としては、
・PPは硬い樹脂、PEは柔らかい樹脂に分類される
・PPは対候性が悪く太陽光に当たると劣化し易い、PEは対候性が良く屋外でも使用することができる
この特徴を活かして、PPは裏地素材(基布)、PEはパイルに使用され、強固なPP裏地に柔らかなPEパイルを縫い付けることで、丈夫で柔らかな手触りの人工芝が完成します。

ステッチ
パイルの縫い目(針穴)の数です。
1㎡に針穴が何個あるかにより、パイルの密度が変化します。
ステッチ数が少なければ、目が粗くなり、ステッチ数が多ければ、目が細かく高密度の人工芝となります。
クッション性や景観を重視するのであればステッチ数が多い人工芝を、速乾性を重視するのであればステッチ数が少ない人工芝をお勧めします。

ゲージ
ステッチ列の間隔です。
パイルの縫い目と縫い目の間隔が広いか狭いかを表します。
間隔が狭ければ、高密度の人工芝となり、広ければ低密度の人工芝となります。

DTEX(デシテックス)
パイルの質量(重量)です。
10,000mの糸(パイル)が何グラムあるかを表します。
例えば、1DTEXは、10,000mで1グラムとなります。
DTEXの数値が大きいほど、パイルが太く重くなるので、耐久性や摩耗性等に優れますが、柔らかな手触りからは離れてしまいます。
ただし、丈夫で柔らかな糸(パイル)の開発や、パイル形状の加工技術を向上させている製造メーカーも多いため、DTEX数値が小さくても丈夫で柔らかな人工芝もあります。



以上、専門用語の取りまとめとなります。
まずは、実際にサンプルを取り寄せて、実際に目で見て、触ってみて、ご自身の好みに合った人工芝を選択するのが良いと思います。
それでも悩んでしまった際には、上記をご参考としていただければ幸いです。
また、弊社はサンプルのご提供、現地御見積りを無料で実施しております。
現地の設置環境やご予算を鑑みて、最適な人工芝をご提案できるよう努めておりますため、ご不明な点やお庭に関するご相談事など、お気軽にお問い合わせください。